めるる(生見愛瑠)のヘアケアグッズやヘアケア方法を一挙公開!

出典:https://www.crank-in.net/trend/report/75517/1

別の記事ではめるる(生見愛瑠)さんの髪型を真似る方法をご紹介しました。

まだご覧になってない方は是非そちらの記事もご覧下さい。

めるるの髪型を真似る方法はこれだ!

本記事ではめるるさんが毎日お風呂上がりに2時間かけているというヘアケアの方法や、実際にめるるさんが愛用しているヘアケアグッズを一挙公開します。

2021年4月14日に放送された「今夜くらべてみました」や2021年3月5日放送の「沸騰ワード10」で度々ヘアケアについて取り上げられていますので、女性の方はすごく参考になると思います。

それではいってみましょう!

スポンサーリンク

めるる愛用のヘアブラシ

めるるさんが出演していた「沸騰ワード10」と「今夜くらべてみました」を視聴し、実際にメルルさんが使用していたヘアブラシをまとめてみました。

めるるさんはヘアオイルによってヘアブラシも使い分けているそうで、そのこだわりっぷりにはスタジオの共演者もみんな驚いていました。

「ラブクロム K24GP ゴールド ツキ」

ラブクロムは主にシャンプーやトリートメント、くしなどを販売している会社です。

「ラブクロム K24GP ゴールド ツキ」は強度と柔軟性を兼ね備えた純金(K24)をふんだんに使い究極のしなやかさを実現したシリーズ最上級モデルだそうです。

純金を使用しているので静電気が起こりづらいのだとか。

お値段は税込¥11,000。

「WetBrush パドルディタングラー ピンク」

こちらの商品は比較的安価で手に入るので若い世代に人気の商品です。

めるるさん曰く、商品の名前にウェットって入っているほどなので乾燥しないそうです。

amazonでは評価が高く、572件レビューの星4.4です。

全米で人気らしく、2018年11月の時点で世界累計販売数1億個を突破しました。

なんといっても1番の魅力はお値段で、今ならamazonで税込¥1,470です。

「センシティブブリッスル ダーク・ルビー」

こちらのヘアブラシはヘアブラシ界の「ロールスロイス」と言われていて、本物の「猪毛」が使われています。

「猪毛」には適度な水分と油分が含まれているため櫛通りが良く傷みやすい髪質の方にお勧めだそう。

熟練の職人が一本一本手作業で作っているので、お値段はなんと最安値のYahoo!ショッピングで¥15,500と少しお高めです。

「アヴェダ ミニ パドル ブラシ」

めるるさんがお風呂上がりのルーティーンの際に使用しているヘアブラシ。

少し粗めになっていて、お風呂上りの絡んだ髪の毛に丁度いいそうです。

頭皮マッサージとブラッシングができる優れたヘアブラシです。

めるる愛用のカバン

「サンローランパリ トートバッグ」

めるるさんは普段外出するときもたくさんのヘアケアグッズを持ち歩くので、かなり大きめのトートバッグを持ち歩いています。

こちらのカバンは2021年3月5日放送の「沸騰ワード10」に出演された際に、めるるさんがプライベートカバンとおっしゃっていたものになります。

税込¥159,500とかなりいいお値段ですね。

一般人には到底買えそうにありません。

めるる愛用のヘアドライヤー

「レプロナイザー 4D Plus」

こちらは「今夜くらべてみました」で、入浴後2時間のヘアケアをする際に使用されていました。

「レプロナイザー 4D Plus」はプロも使用するドライヤーで、美顔器としての役割も果たしてくれるそう。

リフトアップ効果があるので、顔に美容液をつけた後に冷風で乾かすと乾燥気味の肌に潤いが出るそうです。

ただお値段は¥57,000とドライヤーにしてはかなりお高めです。

「ホリスティックキュア ドライヤー Rp.」

こちらは「沸騰ワード10」でめるるさんが外出用として使用していたドライヤーになります。

めるるさんほどのヘアケアマニアになるとドライヤーまで持ち歩くのですね。

「ホリスティックキュア ドライヤー Rp.」は「レプロナイザー 4D Plus」に比べると安価なため、「ホリスティックキュア ドライヤー Rp.」を持ち運び用に、「レプロナイザー 4D Plus」を自宅用にしているそうです。

ちなみにこちらの商品は楽天市場で買うと税込¥23,840とお得なので楽天市場での購入がお勧めです。

めるる愛用のヘアオイル

「ミルボン エルジューダ MO」

「今夜くらべてみました」で紹介されていたヘアオイルは2つだけなのですが、めるるさんはその日の髪の具合によってもっとたくさんの種類を使い分けているそうです。

「ミルボン エルジューダ MO」はその紹介されていた2つのヘアオイル以外のもので、テレビではさらっと流されていました。

テロップではパサつき用として一瞬だけ出ていたので、めるるさんは普段髪の毛がパサついた時にこちらのヘアオイルを使っているみたいですね。

「オージュア クエンチミスト」

こちらはミストタイプのヘアオイルになります。

「今夜くらべてみました」で紹介されていた2つのヘアオイルの内の1つになります。

めるるさんはお風呂上がりに7つものヘアケアルーティーンを行なっているので、時間短縮のためにも簡単でパッと終わらすことができるこちらのヘアオイルを使っているのかもしれません。

【めるる流】7つのヘアケアルーティーン

その1 ミストヘアオイルでコーティング

髪の毛を乾かす前に、ミストヘアオイルを毛先中心に6~10プッシュ振りかける。

その際、髪全体に満遍なく塗布する。

その2 粗めのクシで髪をほどく

お風呂上がりは髪の毛が少し絡んでいるので、粗めのクシで髪をほどいていきます。

その3 高性能ドライヤーで髪を乾かす

先ほど紹介した高性能ドライヤーを使って約20分かけて髪を乾かしていきます。

この時のポイントが、ドライヤーを上から下に向けて乾かすことです。ドライヤーを下から当ててしまうと髪の毛がぼさっとなってしまうので、必ず上から下に向けて乾かしていきます。

その4 オイルサンドをする

ドライヤーで髪を乾かした後にもう一度ヘアオイルを塗って、髪の毛を保護していきます。

これがいわゆる「オイルサンド」です。

カラーをしていて髪の傷みが気になる方はオイルサンドをした方が髪の毛がいい感じに仕上がるそう。

めるるさんはオイルサンドで使用するヘアオイルを、その日の髪の毛の調子によって使い分けているそう。

毛先にもしっかりヘアオイルを揉み込むことがポイントです。

その5 ブラッシングをする

オイルサンドをした後はブラッシングをしていきます。

めるるさんはヘアオイルごとにクシを使い分けているそうで、かなりのこだわりようです。

その6 後ろ髪用のクシで細かい絡みをほどく

後ろ髪用のクシを使って髪の毛をといていきます。

その7 前髪用のクシで髪をとく

先ほど紹介した純金が使われているクシを使って前髪をといていきます。

このクシは静電気が極力抑えられるので、前髪をとくのに最適だそう。

まとめ

いかがでしたか?

めるるさんは人一倍髪の毛に気を使われているので、あのサラサラでツヤツヤの髪を維持できているようですね。

ヘアケアにはお金と時間を惜しまずに、綺麗な髪を目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました